今日は「雨水」。
こちら北大阪では本当に雨が降っています。
春の到来を告げる雨。
潤った空気を吸い込んで、次の季節に思いを馳せるのもなかなか素敵な時間ですね。
もくじ
二十四節気
雨水
- 雨水 (うすい)
: 2月19日(土)
「雨水」は太陽黄経330度を通過するときをいいます。
雪が雨に変わる、雪解けが始まるころ。
といってもこれは二十四節気ができた中国内陸部での話。日本ではまだまだ雪が残るところも多いかと。
お天気の良い日は少し暖かさも感じられるようになりますが、また寒さが戻ったり…。
「三寒四温」と言われるように、不安定な気候が続きます。体調を崩さないように気をつけましょう。
「春一番」が吹き始めるのもこのころ。
昔は農作業の準備をする目安となる日で、雨水に雨が降らないと農業に支障をきたすと言われていました。
また雨水はお雛様を出す日でもあるそうです。
このブログ書きが終わったら飾ってみようかな…(果たして今日中にUPできるのでしょうか⁇)
春一番
さてこの季節よく耳にする言葉ですね。
ちょっと調べてみました。
春一番とは立春から春分の間に初めて吹いた強い南風のこと。
Wikipediaによりますと
おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。
とありました。
日本全国で吹く風のことかと思っていたのですが、次の地方では吹くことがないそうです。
・北海道・東北(春分に入っても寒さが残るため)
・沖縄(立春前から強い南風が吹くため)
・長野・山梨(盆地なので)
「春一番」の由来
江戸時代に強風による海難事故から多くの遭難者が出たことから春一番を数えるようになったと言われています。
「春一番」を耳にしたら雪崩れや火災など気をつける必要もありそうですね。
ちなみに…こんな言葉もありますよ。
「雨一番」
北海道で言われる、立春以降に初めて降る、雪がまじらない雨のこと。
2月下旬に北海道南部から始まって3月には全域「雨一番」を迎えるようです。
春分の日までに基準に当てはまる風が吹かないこともあり、春一番は毎年発生するわけではありません。
さて今年はいかがなりますでしょうか?
七十二候
二十四節気「雨水」から始まる七十二候です。
土脉潤起 (つちのしょう うるおい おこる)
- 初候
土脉潤起 (つちのしょう うるおい おこる)
: 2月19日(土)
雪が雨へと変わり、氷が水になり、雪解けも始まるころ。
凍てついた大地に春の雨が潤いを与え、土がゆるんでくる。土はいろんな命を育んでいく。
「脉」は「脈」の異体字です。
土が脈打つようにゆるんでくる感じでしょうか。
体感的にはまだ寒いですがちょっとした季節の変化が嬉しいです。
「そうかあ、土もゆるんでくるのかあ…」と。
寒くなってから放置していたパキラが気になり、鉢にちょろちょろとお水をあげました。
小さくはじけるような、土に水が沁み渡る音が聞こえました…。(ほんまかいな。)
さて、ここでオリジナルキャラクター、かつこのブログのタイトルになっている「こてんし」さん、登場です。
こてんしカレンダー、今月のイラストはこの候をヒントにして描きました。
黄色の花は福寿草。
旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから、新年を祝う花として「元日草」(がんじつそう)や「朔日草」(ついたちそう)などおめでたい名前がつけられたようです。
花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」など。
今月は数秘的に「8」の月ということもあり、達成、成果、実現化、循環などの意味も含めて、こてんしさんが福寿草のと戯れ、「福」パワー⁈ を放っているイメージです。
「福」を放ち、受け取って、ますます豊かに幸せになっていきましょう〜 ^_^
…と、こてんしさんが申しております。
霞始靆(かすみ はじめて たなびく)
- 次候
霞始靆 (かすみ はじめて たなびく)
: 2月24日(木)
春霞がたなびき始め、遠くの山や景色に趣きが加わるころ。
「霞?霧のこと?」
「え?靄(もや)とどう違うの?」
はい、調べてみましたよ。
- 「霞」
大気中に細かな水滴や湿った微粒子が増えて、遠くがぼんやりとかすんで見える現象。
気象用語ではない。
俳句では春の季語。 - 「霧」
微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態。
気象用語として使用。
俳句では秋の季語。 - 「靄(もや)」
微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、10km未満となっている状態。
気象用語として使用。
俳句では「冬靄(ふゆもや)」「寒靄(かんあい)」など冬の季語。
とのことでしたので、
この候に出てくる「霞」とは、春に「霧」や「靄」が出て、遠くがうすぼんやりと見える現象ということでしょうか。
「靆 (たなびく)」とは、霞や雲が薄い層となって、横に長く流れるように漂う様子で「棚引く」とも「棚曳く」とも書かれます。
「霞」は「たなびく」と表現するのに対して、「霧」や「靄」は「立ちこめる・たちのぼる・かかる」とされるあたりは、日本人の繊細な美意識や感性豊かなところかなと思います。
ここでちょっと寄り道・脱線「数秘コーナー」(笑)。
数秘コーナー
:日本は「6」の国?
占術とも学問ともいえる数秘の世界では
・生年月日
だけでなく
・名前をアルファベットに置き換え、対応する数字を計算
することで、対象となるものの意味やテーマなどのヒントを得ることができます。
そこで日本(英語での正式名称 JAPAN)を計算すると…
出てくる数字は「6」。
「6」の代表的なキーワード…
「愛情」「思いやり」「調和」「気配り」「美」「芸術」「快適さ」
…などなど。
まさに、四季折々の変化を愛おしむお国柄や
一時期流行語となりました
「お・も・て・な・し」
などもその例かと思います。
決めつけるのではなく、そんな見方もあるんだあといった感じで、数秘から導かれる各国の数字を見てみるのも楽しいものですよ^_^
(ちなみにイタリアとアメリカ合衆国は「3」。自由を愛するご陽気さん。笑)
詳細はこちらの数秘サイトをご覧くださいませ。
他にもつい読み込んでしまう興味深いコラムがたくさんあります ^_^
草木萠動(そうもく めばえ いずる)
- 末候
草木萠動 (そうもく めばえ いずる)
: 3月1日(火)
草木が芽吹き始める頃。
潤いを持った大地、春霞たなびく空。
そして足もとでは淡い薄緑の芽が顔を出し、樹々の木の芽がほころび…。
水分とやわらかい日差しを得て、草木は芽吹き、新しい命が生まれてくるのですね。
そう、、次の二十四節気は「啓蟄」。
虫さんたちも目覚めます。
う〜ん、、、
命の連鎖ではあるのですが…。。。^^; ←著者がこの世で一番苦手なのはあのムシ…
そういえば前回の記事、ラストにつぶやいたバレンタイン。
予告どおり⁇ 近所の百貨店を彷徨いました。
で、日頃こき使っているとてもお世話になっている某数秘研究所の某所長に差し上げたのがこちらでした。
なにげに雰囲気がこの左側の天使さんと似ているなと思って選んだのですが。
数日後、発覚したことがありました。
このチョコの名前が
Delft Blue
数秘的に計算しますと
4+5+3+6+2+2+3+3+5
=
33!
所長はレアといわれるライフパスナンバー33の宇宙人(笑)。
※ライフパスナンバー:生年月日をバラバラにして一桁になるまで足したもの。11、22、33になったときはそこでストップ。誕生数ともいわれています。
引き寄せましたね〜。笑
33を持つ人は引き寄せ力?吸引力⁇が強いような気がします。
33ってどんな人?と思われた方はこちらをどうぞ。
33の有名人リストもあります。(今、活躍中の羽生選手、かのアインシュタインも33。)
ちなみにこちら、ホワイトチョコにありがちなアマアマなものではなく、柚子をたっぷり使ってさっぱりした仕上がりだったようです。
著者はアマアマでも、そうでなくてもホワイトチョコが好きでして。(もちろんビターも好きですが。)
まだ残ってたら欲しいなあ…と密かに思っているのであります。(…とブログで公開。笑)
またもや「もぐネタ」でしめくくることになってしまいました。
…の前に!
お知らせがありました‼︎
Twitter始めました
実は先日からこよみネタのTwitterを始めまして。
ほぼ毎日、
・月齢図
・「うさきち」さん(アプリ版「こてんしカレンダー」のレギュラーメンバー)のイラスト
・月相
・六曜
・日干支
・数秘的社会日&メッセージ
などを載せています。
「こてんし」たちも登場予定。
よかったらご覧になってくださいませ。
いいね!やフォローいただけましたらとっても喜びます ^_^
…ということで。
しめくくりの一言を。
寒い間、内にこもっていたエネルギーが一気に表に出てくるこの時期。
先日の「陽遁はじめ」でも触れましたが、心身整え、決めて動く。
まさにその動くべき時がこの「雨水」から次の二十四節気「啓蟄」です。
まだ身体は目覚めていない時期だし、気候も不安定で気持ちもなかなかスッキリしないかもしれませんが…。
マイペースで何かしら前に進んでみましょう。
著者もいろいろやってみます ^_^
「陽遁はじめ」についてはこちらをどうぞ
以上、脱線が多かったですが二十四節気「雨水」についてでございました。
ここまで読んでくださって
🍀ありがとうございます!🍀
・・・mayura・・・